ページ

八郷 ・ Yasato Ishioka Ibaraki Japan

2010年3月19日金曜日

加波山神社(石岡市大塚、加波山)・山の上と下

加波山神社(石岡市大塚、加波山)・山の上と下 ・ 石岡市大塚

加波山山頂とそのすぐ下には加波山神社があります。 852年の創建と伝えらています。明治維新までは加波山大権現と称していましたが維新の後、いくつかの神社ができました。加波山天狗の山として崇められてきました。
加波山神社(石岡市大塚、加波山)
祭神 国常立尊 (くにとこたちのみこと)
配祀 伊邪那岐命(いざなぎのみこと)
   伊邪那美命(いざなみのみこと)
   市杵島姫命 (いちきしまひめのみこと)
境内神社
たばこ神社(草野姫命)、恋瀬神社(天照皇大神)、祖霊社、金精神社


その他加波山には700余の神が祭られている。
古く日本武尊東征の時御神祭があり、又空海の登頂もあった。(伝説)創建は仁寿弐年(852))三月、別当真言宗文殊院第一世大阿闍梨真郎沙弥の代で、加波山大権現と尊称。式外社として貞寛一七年(875)従五位下。(三代実録)慶安三年(1650)七月七日徳川家光公より朱印地五石免租さる。弘化三年文殊院炎上。維新の際、神仏分離により加波山神社と改称す。明治六年八月郷社に列す。同四〇年一二月村内大塚厳島神社を合祀した。(市杵島姫命)
加波山は漁業関係者と農業関係者の信仰が厚い。中略。以上加波山神社参考【茨城県神社誌】
加波山神社-石岡市大塚(加波山)06/05/31
加波山神社と隣り合わせの加波山親宮 06/05/31 
加波山神社入り口   06/05/31
加波山神社境内   06/05/31
加波山神社境内-2   06/05/31
加波山神社参道   06/05/31
加波山神社拝殿(里宮)- 石岡市大塚道路沿い  06/06/15
 石岡市大塚   06/06/15





より大きな地図で 日本の里やさと(やさと)・石岡市・・YASATO を表示

0 件のコメント:

コメントを投稿