ページ

八郷 ・ Yasato Ishioka Ibaraki Japan

2010年2月18日木曜日

日本の里やさと 石岡市 大増~大塚

自然との調和 山々と里


関東平野には山が少ない。霞ヶ浦は面積約220k㎡で面積では琵琶湖に次いで日本で2番目の湖であるが霞ヶ浦の最深は7m、平均の深さが4mと比較的浅い。霞ヶ浦には56の河川が流入している。このあたりのやさとから霞ヶ浦までは約20kmの距離である。この付近のやさと地区には恋瀬川の源流があり、筑波山、加波山、丸山、吾国山などから湧き出る小流が恋瀬川に集まる。少し山間を進むと、透明の水の流れがいくつも発見できる。そこにはむかしから受け継がれた川の水を利用した農業があり、山間には家々が点在し、山々と平野に包まれた里の姿はおそらく1000年以上受け継がれた美しい里の景観ではないだろうか。また、山間には歴史の深い神社仏閣などがおおくある。 
やさと-1 大増~大塚 11/June/2007 
やさと-2 大増~大塚 11/June/2007 
やさと-3 大増~大塚 11/June/2007 
やさと-4 大増~大塚 11/June/2007 
やさと-5 大増~大塚 11/June/2007 
やさと-6 大増~大塚 11/June/2007 
 やさと-7 大増~大塚 11/June/2007 
やさと-8 大増~大塚 11/June/2007 
やさと-9 大増~大塚 11/June/2007 
やさと-10 大増~大塚 11/June/2007 
 
やさと-11 大増~大塚 11/June/2007 
やさと--12 大増~大塚 11/June/2007
やさと-13 大増~大塚 11/June/2007  


2010年2月16日火曜日

板敷山大覚寺(親鸞聖人)


板敷山大覚寺(親鸞聖人)
板敷山大覚寺-(石岡市大増)は加波山連山や吾国山に囲まれたところにあって昔、親鸞聖人が越後に赴く前後、西念寺(笠間市稲田)や板敷山にとどまって説教した寺。また、越後からの帰り西念寺には凡そ20年とどまり布教し教行信証を書く。親鸞聖人はここ大覚寺で山伏、弁円に襲われそうになるがまたたく間に帰依させたという。大覚寺付近は静寂の世界である。
案内板、大覚寺にて07/Apr/2007
大覚寺  07/Apr/2007
大覚寺  07/Apr/2007
大覚寺鐘楼  07/Apr/2007
大覚寺にて  07/Apr/2007
山桜に囲まれる大覚寺  07/Apr/2007
大覚寺から丸山、加波山方面  07/Apr/2007
田園・大覚寺  07/Apr/2007
 フライト・大覚寺上空 07/Apr/2007




より大きな地図で 日本の里やさと(やさと)・石岡市・・YASATO を表示