日本の里やさと(八郷)・石岡市

日本の里100選に選ばれた八郷(やさと)

こんにちは mizukusa kasumigaura です。
やさとの里山、自然、歴史はすばらしいものが多くあります。生活の近代化に慣れた私達には、心になにか物足りなさを感じませんか。むかしからのふるさとの自然を筑波山や加波山の周辺のなかで、心に沁みる多くを感じることができました。山と源流とさとのある風景。最近の写真と以前の写真とを公開します。by mizukusa kasumigaura
Yasato was selected as one of Japan's best 100 villages.

  

2010年3月19日金曜日

加波山神社(石岡市大塚、加波山)・山の上と下

加波山神社(石岡市大塚、加波山)・山の上と下 ・ 石岡市大塚

加波山山頂とそのすぐ下には加波山神社があります。 852年の創建と伝えらています。明治維新までは加波山大権現と称していましたが維新の後、いくつかの神社ができました。加波山天狗の山として崇められてきました。
加波山神社(石岡市大塚、加波山)
祭神 国常立尊 (くにとこたちのみこと)
配祀 伊邪那岐命(いざなぎのみこと)
   伊邪那美命(いざなみのみこと)
   市杵島姫命 (いちきしまひめのみこと)
境内神社
たばこ神社(草野姫命)、恋瀬神社(天照皇大神)、祖霊社、金精神社


その他加波山には700余の神が祭られている。
古く日本武尊東征の時御神祭があり、又空海の登頂もあった。(伝説)創建は仁寿弐年(852))三月、別当真言宗文殊院第一世大阿闍梨真郎沙弥の代で、加波山大権現と尊称。式外社として貞寛一七年(875)従五位下。(三代実録)慶安三年(1650)七月七日徳川家光公より朱印地五石免租さる。弘化三年文殊院炎上。維新の際、神仏分離により加波山神社と改称す。明治六年八月郷社に列す。同四〇年一二月村内大塚厳島神社を合祀した。(市杵島姫命)
加波山は漁業関係者と農業関係者の信仰が厚い。中略。以上加波山神社参考【茨城県神社誌】
加波山神社-石岡市大塚(加波山)06/05/31
加波山神社と隣り合わせの加波山親宮 06/05/31 
加波山神社入り口   06/05/31
加波山神社境内   06/05/31
加波山神社境内-2   06/05/31
加波山神社参道   06/05/31
加波山神社拝殿(里宮)- 石岡市大塚道路沿い  06/06/15
 石岡市大塚   06/06/15





より大きな地図で 日本の里やさと(やさと)・石岡市・・YASATO を表示

2010年3月18日木曜日

善光寺楼門・国指定(有形)文化財・石岡市太田(にほんの里・八郷)



光寺楼門・国指定(有形)文化財・石岡市太田(やさと地区)

◆善光寺楼門・・・・・・室町時代中期と想定される。
◆建造物文化財指定・・・昭和58年12月26日
◆石岡市太田940-1(旧八郷町太田)
(寺は真言宗豊山派/現在は廃寺)

12代小田城主、小田左衛門尉成治公の母堂は山之荘村小野(現在土浦市小野・・小町の里付近)にあった新善光寺を深く信仰、出家し雪主比丘尼となった。子の成治は小野にあった新善光寺を太田の月光山麓の地に文亀元年(1501)月光山無量寿院善光寺として建立し元禄14年(1701)に現在の地に移した。
【参考】八郷町誌・案内板・霞ヶ浦の自然。-注-八郷町誌では小田左衛門将治。雪主尼が当時月光山に草堂を建立したがのち、これを現在の地に移して落慶供養を元禄14年6月に行なったと伝わる。
善光寺楼門-1   15/Feb.2007
善光寺楼門-2   15/Feb.2007
善光寺楼門-3   15/Feb.2007
善光寺楼門-4  15/Feb.2007
善光寺楼門-5  15/Feb.2007
善光寺楼門-6  15/Feb.2007
善光寺楼門案内板  15/Feb.2007
善光寺楼門付近から筑波山  22/Jan.2010
善光寺楼門付近から筑波山-2  22/Jan.2010
善光寺楼門付近から筑波山-3  22/Jan.2010
善光寺楼門付近と筑波山-4  15/Feb.2007
善光寺楼門付近-1  14/Feb.2007
善光寺楼門付近-2  14/Feb.2007
善光寺楼門付近-3  15/Feb.2007
善光寺跡(現在は廃寺)  15/Feb.2007
善光寺奉納額-1  15/Feb.2007
善光寺奉納額-2  15/Feb.2007



より大きな地図で 日本の里やさと(やさと)・石岡市・・YASATO を表示