日本の里やさと(八郷)・石岡市

日本の里100選に選ばれた八郷(やさと)

こんにちは mizukusa kasumigaura です。
やさとの里山、自然、歴史はすばらしいものが多くあります。生活の近代化に慣れた私達には、心になにか物足りなさを感じませんか。むかしからのふるさとの自然を筑波山や加波山の周辺のなかで、心に沁みる多くを感じることができました。山と源流とさとのある風景。最近の写真と以前の写真とを公開します。by mizukusa kasumigaura
Yasato was selected as one of Japan's best 100 villages.

  

ラベル 八郷の自然 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 八郷の自然 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年10月9日日曜日

筑波山姥ヶ峰 石岡市小幡十三塚 この地点は土浦市小野から表筑波スカイラインを通り、朝日峠、姥ヶ峰、 風返し峠を経てつつじヶ丘、または筑波山神社方面、八郷方面へ続いている

筑波山姥ヶ峰 石岡市小幡十三塚

この地点は土浦市小野から表筑波スカイラインを通り、朝日峠、姥ヶ峰、風返し峠を経てつつじヶ丘、または筑波山神社方面、八郷方面へ続いている。
朝日峠付近は土浦市小野~石岡市辻(八郷)のトンネル道(朝日トンネル)の工事中が平成25年春の完成に向けて急ピッチに進行している。(現在は完了)旧表筑波スカイラインはつくば市、土浦市、石岡市が入り組んでいる。筑波山姥ヶ峰はつつじヶ丘にやや近く、風光明媚で冬には雪の筑波山がきれいです。また、姥ヶ峰は古くから地蔵尊が祀られています子授け地蔵はお参りに訪れるる人が多く、むかしから姥ヶ峰の民話も伝わっています。
姥ヶ嶺   咲く花や散り積もりて山姥が嶺
賽ノ河原  撫子や立ち添へて生きる石地蔵
石地蔵   あれ見賽ノ河原に立ちし石地蔵
作者 片野長次郎
姥ヶ峰はかって筑波山が信仰対象の重要な山であった頃多くの人々が集まりました。
ここは古来から筑波山の名所のひとつとして『筑波さん恋明書』、貞亭4年正月(1687年)刊、〔大正2年復刻版〕・筆者蔵に”姥かみね”と記載されています。姥ヶ峰と爺ヶ峰が筑波山中腹の懐に抱かれています。この書にはこの地名とつながって地獄谷、剣の山、無間の谷、三途川、姥かみね、さいのかはら、石地蔵、と続いています。前後の文脈としてここの近く一帯だと思われます。仏教信仰の聖域であったと思われます。場所の各項目には5,7,5,の歌が一題ずつ詠まれています。
また、姥ヶ峰には言い伝えがあり、昔、山麓の裕福な農家の老夫婦が息子の病の回復を女体山神社はじめ数カ所祈願しての帰り道、姥ヶ峰で追い剥ぎに斬り殺されてしまいた。そこに供養の塚が最初に建てられたそうです。姥ヶ峰、爺ヶ峰はむかし、としよりを置き去りにした場所という言い伝えもあるそうです。【参考】筑波風土記・中村ときお・ 崙書房・s49年発行、筆者蔵

現在、姥ヶ峰公園の石地蔵は子宝の地蔵、供養の地蔵として多くのひとが訪れています。場所は筑波山、風返峠から土浦市新治方面(朝日トンネル方面)へ車で向かって5分ぐらいガードレールのある入り口の細い駐車場のところです。かすみがうらネット、私のページから再掲載しました。
姥ヶ峰の質問を詳しくと最近うけましたので。
筑波山、姥ヶ峰地蔵尊と歴史・三百数十年前の記録(かすみがうらネット)

 筑波山姥ヶ峰にて Oct.3,2011
  筑波山姥ヶ峰にて 地蔵尊 Oct.3,2011
  筑波山姥ヶ峰からつくば市方面 Oct.3,2011
  筑波山姥ヶ峰から Oct.3,2011
 筑波山姥ヶ峰から Oct.3,2011 
  筑波山姥ヶ峰 筑波山 Oct.3,2011
  筑波山姥ヶ峰にて 地蔵尊 Oct.3,2011
  筑波山姥ヶ峰から筑波山 Oct.3,2011
  筑波山姥ヶ峰・筑波山 Oct.3,2011
  姥ヶ峰から筑波山 Oct.3,2011
  姥ヶ峰から筑波山 Oct.3,2011
  姥ヶ峰から双並ぶ筑波の嶺 Oct.3,2011
昔は赤松が多かったそうです。
筑波山 姥ヶ峰から富士山 May 2006
筑波山 姥ヶ峰から富士山 May 2006

# 筑波山ジオパーク, # 筑波山, # 筑波山,# 筑波山から富士山,

2011年3月3日木曜日

朝日里山学校 石岡市柴内(八郷)



◆山間の木造校舎 朝日里山学校・八郷朝日峠付近)
 平成16年に廃校になった朝日小学校の木造校舎(昭和30年建設)を活用して、石岡市八郷地区の美しい自然景観のなかで自然体験や農業体験、そば打ち体験、林業体験、工芸、果樹体験や付近の歴史・神社仏閣探訪、などを目的に施設は開設されました。近くには筑波山、朝日峠(フルーツライン)朝日トンネル(2013年3月開通予定)、茨城県フラワーパーク、菖蒲沢薬師堂(薬師古道)、北向観音堂、辻イチゴ団地、小幡果樹団地、やさと温泉ゆりの郷、国民宿舎「つくばね」、峰寺山西光院などがあります。
校舎入口付近には幹回り1.6mの藤棚があり開花の季節は見事です
里山学校は気軽に参加できる企画イベントのほか、小人数の団体でも企画を相談して申し込めるようです。詳しくは下記ホームページか、直接お問い合わせください。(朝日峠、土浦方面から八郷に入ると最初の交差点、辻イチゴ団地のある辻交差点からすぐ近くです。)
朝日里山学校 朝日里山学校公式ホームページ

 
 朝日里山学校
朝日里山学校の藤 
 朝日里山学校の藤  
 朝日里山学校 2
 朝日里山学校 3 
 朝日里山学校 4
朝日里山学校の庭
 朝日里山学校 5
 学校付近の景観
 朝日里山学校付近の景観
朝日里山学校の藤 3 
 朝日里山学校 6
朝日里山学校の藤 開花前
 朝日里山学校付近の景観 2 
  朝日里山学校付近の景観 3
  朝日里山学校付近の景観 4
 朝日里山学校付近の景観 5 
 朝日里山学校付近の景観 6




より大きな地図で 日本の里やさと(八郷)・石岡市・Yasato を表示

2011年2月14日月曜日

八郷の歴史 小泊瀬山と小初瀬川(足尾山と恋瀬川?)

中心付近は足尾山


◆恋瀬川と小初瀬川、高友川・葦穂山と足尾山、小泊瀬山・常陸國風土記と万葉集


❤ロマンにあふれる盆地
恋瀬川のこの付近は高友川と呼ばれていた時代もありました。また、いにしえは小初瀬川と云われていたという文書も存在するようです。弘安3年(1280)8月8日平某の花押とあり(八郷町誌)当時、筑波山と八郷盆地を小さい奈良盆地と見立てると、奈良の初瀬川や丸山古墳、八郷の足尾神社などのつながりや延喜式社の解明できると面白いとおもいます。
◆小初瀬川記載の長歌
雙び峰、陰陽神の崇りぬる、男女川の水清く陽成院の御製とに、高し御山の津々志とや、当国にその名も高き山ぞかし、夷針峠へ打ち続き、田籠の郡の桜花常盤樹しげる丸山は御万喜帝の日本皇子、豊城入彦の御墓をば左へ越して百目鬼の、丸木の橋や小初瀬川、夫婦の松屋片果てて、名残を拝し郷月の絶え間の雄の鹿の若葉を己けて、茨城の国の名こそ志られけん。弘安3年(1280)8月8日平氏某(花押)  
ここでは「ならびみね」と読むのでしょうか、万葉集巻の九、検税使大伴卿の歌に 衣手常陸の國 二竝ぶ筑波の山を・・・・・とあります。
百目鬼橋(ざわめきばし)。丸山古墳の下を流れる恋瀬川の橋百目鬼橋は今も健在です。
豊城入彦の墳墓気になりますね。
ページリンク2佐志能神社 石岡市柿岡高友
ページリンク1恋瀬川と高友橋 石岡市柿岡高友
ページリンク3丸山古墳 茨城県指定文化財 史跡 石岡市柿岡

◆常陸国風土記と小泊瀬山
常陸国風土記新治郡の項に葦穂山があり、小泊瀬山(乎婆頭勢夜麻)の歌がある。葦穂山の歌は万葉集をはじめ、後の時代まで多く歌われている。今は足尾山と呼ばれている。私の好きな一首は新後拾遣の「小初瀬の花のさかりやみなの川峰よりおつる水の白波」です。雙び峰と筑波山はよばれ、多くの文人が筑波山を中心として樺(加波山)葦穂(足尾)を愛でたようです。当時、筑波山の男女川は想像的にもロマンが宿る川であった。雙び峰、筑波山と樺(加波山)葦穂(足尾)は常陸地方の景観の良い山として親しまれてきました。
常陸国誌によると「延期式神名帳に夷針神社有り」とあります。また、和名類聚抄・巻6(古活字本)に茨城郡の里名に夷針の文字があり、このこともあわせて詳しく検証できると良いと思います。後から発行された八郷町史には有る程度詳しく記述されています。
小初瀬山(小泊瀬山)と小泊瀬川と(小初瀬川)、日本の里八郷(やさと)は雙び峰の筑波山、樺(加波山)葦穂(足尾)につつまれたロマンにあふれる盆地です。恋瀬川も流れる場所(下流域)によって志筑川などと呼ばれていたようです。
 桜川へ流れる男女川は筑波山神社付近(つくば市)と、真壁の羽鳥付近(桜川市)の二ヶ所に有りますが歴史的に探ってみるとおもしろいと思います。
◆往古の夷針
明治22年大増村、大塚村、太田村、小見村、中戸村、が合併して恋瀬村になった。往古常陸國茨城郡に属し後、新治郡となった。
井白郷或いは館の荘に属した。(茨城県町村沿革誌・細谷益見)
また、夷針郷とも伝わっている。
◆往古の田籠郷
明治22年柿岡村、金指村、片野村が合併柿岡町になった。
往古常陸國茨城郡田籠郷に属し後、新治郡となった。
(茨城県町村沿革誌・細谷益見)
◆往古の大幡郷
小幡村(往古館ノ荘。明治22年小幡村他6ヶ村合併)小桜村(明治22年半田村他10ヶ村合併)
この他拝師郷、小見郷があった。




雙ならび峰の筑波山(奥、雪の峰) 13/Feb./2011 /Yasato


筑波山・足尾山付近林道から 28/Nov.2007
筑波山・足尾山付近林道から 28/Nov.2007
足尾山林道付近から八郷盆地
足尾神社
足尾神社案内板
足尾神社 神社の建物は現在ない
足尾山付近の広葉樹林
葦穂付近(麓)からの足尾山
葦穂付近(麓)からの足尾山 2
葦穂付近(麓)からの足尾山方面
足尾山~丸山間林道下の恋瀬川源流
葦穂(足尾山)下の恋瀬川源流
八郷盆地から足尾山方面(恋瀬川浦須橋付近から)
八郷を流れる恋瀬川










より大きな地図で 日本の里やさと(八郷)・石岡市・Yasato を表示

2011年2月3日木曜日

八郷の自然 弓弦(Yuzuri)付近

日本の里八郷 弓弦(ゆづり)付近から
スコールが過ぎた里の景色は青々とくっきりと浮かぶ。筑波嶺に雲がたなびき、田圃には筑波山が映る。我を忘れてしばし佇ずむ。
八郷の自然 弓弦(Yuzuri)付近 17th/May/2007
八郷の自然 弓弦(Yuzuri)付近と筑波山
弓弦(Yuzuri)付近と筑波山
水田に映った筑波山
八郷の自然 弓弦(Yuzuri)付近と筑波山2
水田に映った筑波山 2
水田に映った筑波山 3
八郷の自然 弓弦(Yuzuri)付近と筑波山 3
八郷の自然 弓弦(Yuzuri)付近と筑波山 4
八郷の自然 山と雲
八郷の自然 山と雲と里
八郷の自然 山と雲と里 2
八郷の自然 山と雲と里 3
八郷の自然 山と雲と里 4
八郷の自然 山と雲と里 5
八郷の自然 筑波山と雲と里
八郷の自然
八郷
八郷の里
自然の小滝


より大きな地図で 日本の里やさと(八郷)・石岡市・Yasato を表示