日本の里やさと(八郷)・石岡市

日本の里100選に選ばれた八郷(やさと)

こんにちは mizukusa kasumigaura です。
やさとの里山、自然、歴史はすばらしいものが多くあります。生活の近代化に慣れた私達には、心になにか物足りなさを感じませんか。むかしからのふるさとの自然を筑波山や加波山の周辺のなかで、心に沁みる多くを感じることができました。山と源流とさとのある風景。最近の写真と以前の写真とを公開します。by mizukusa kasumigaura
Yasato was selected as one of Japan's best 100 villages.

  

ラベル 大増 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 大増 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年12月7日水曜日

大覚寺 晩秋 親鸞の足跡 常陸の国 板敷山大覚寺

大覚寺 晩秋

親鸞の足跡 常陸の国 板敷山大覚寺

親鸞は笠間市稲田にある「稲田の草庵」を軸に柿岡方面、府中方面、そこから鹿島方面にも布教のためよく訪れた。
大覚寺も最初は布教活動の拠点板敷の草庵だった。稲田からは山越えの道もさほど離れていない。
親鸞聖人はここ大覚寺で山伏、弁円に襲われそうになるがまたたく間に帰依させたという。弁円は同じ八郷に明円寺を建立した。
親鸞は承安3年(1173年)京都市伏見区日野誕生院近くで公家 日野有範の子として生れる。母「吉光女」の祖父は清和源氏、八幡太郎義家であったとされる。治承5年(1181年)親鸞9歳。京都青蓮院にいおいて、後の天台座主、慈円(慈鎮和尚)のもとで得度し、「範宴」(はんねん)となった。
出家して比叡山延暦寺に入る。慈円のもと、常行堂にて天台宗の堂僧として、不断念仏の行を叡山において約20年間厳しい修行を積む。
建久3年(1192)7月は源頼朝が征夷大将軍になり、鎌倉時代となる。
建仁元年(1201)親鸞29歳の時、比叡山を降り、聖徳太子の建立と伝わる京都市中京区の六角堂へ百日間籠もる。
心に法然を知り東山吉水(京都市東山区円山町)にある69歳の法然草庵を訪ねる。そして左京区岡崎天王町に草庵を結び、百日間法然の元へ通う。
法然の念仏の教えに共感、入門を決意する。法然より「綽空」(しゃっくう) の名を与えられる。親鸞は行を重ね、やがて師との信頼関係が深まる。
元久2年(1205)入門より5年後の4月崇高な仏書の書写を許され、「善信」(ぜんしん)と名乗った。綽空からやがて善信房親鸞となったようだ。
法然のもと、東山吉水に於ける念仏行の拡大は民間まで大きく広まっていった。
これに懸念を抱き、興福寺は元久2年(1205)九箇条の過失「興福寺奏状」を朝廷に専修念仏の停止を訴えた。
 ◆九箇条の失の事 ◆
第一 新宗を立つる失。第二 新像を図する失。第三 釈尊を軽んずる失。第四 万善を妨ぐる失。第五 霊神に背く失。第六 浄土に暗き失(浄土を暗くする失)。第七 念仏を誤る失。第八 釈衆を損ずる失。
第九 国土を乱る失。
後鳥羽上皇の建永2年、専修念仏の停止と4名の死罪、法然と親鸞を含む7名の弟子が流罪になる。
流罪の法然、親鸞らは僧籍をとられ、法然は土佐国番田へ親鸞は越後の国府に流された。
流罪より5年後の建暦元年(1211)11月親鸞に勅免宣旨が順徳天皇よりありまた、法然にも入洛許可が下りた。しかし、  法然は京都で建暦2年(1212)1月25日、80歳をもって入滅。
しかし、親鸞は布教のため越後にとどまり、赦免より3年後の建保2年(1214)新たに東国布教活動のため、家族や門弟と共に越後を出ち信濃国善光寺、上野国佐貫庄を経て、常陸国に向かった。建保2年(1214)に「小島の草庵」(茨城県下妻市小島)を結び、建保4年(1216)桂村大山に「大山の草庵」(茨城県城里町)を結んだと伝えられる。
そして笠間郡稲田郷の領主である稲田頼重に招かれ、同地に「稲田の草庵」を結び、この地を拠点に精力的な布教活動を行う。また、親鸞の「教行信証」は、稲田の草庵において草稿原稿を著作したと伝えられる。親鸞は常陸で浄土真宗を確立した。
注。笠間村は大化の改新後(646)は新治郡に属し、新治(にいはり)郡は平安末期までに東郡・中郡・西郡・小栗御厨となり、笠間はこの中で東郡に属し、その後笠間郡となった。

明円寺 
明法房開基二十四輩十九番大澤山明圓寺
浄土真宗本願寺派


大澤山 常陽院 明圓寺 茨城県石岡市真家1055)‎
〔注〕 二十四輩十九番は親鸞聖人の弟子24人の内の19番目の弟子
明法房とはもと修験者の先達弁円で常陸金砂郷の城主佐竹末賢が久慈西の郡塔の尾楢原谷に護摩堂を建立し弁円を招き祈祷所を設けた。これがとても栄えた。
親鸞聖人が健保2(1214)新潟からの帰途笠間の近くの稲田に草庵(現、西念寺)を建て布教をはじめた。これがまたたく間に広まった。稲田の草庵から数キロ離れたやはり親鸞布教の草庵、板敷山大覚寺に弁円は出向き親鸞を狙ったと伝えられている。しかし、たちまちにして親鸞聖人に帰依するところとなった。親鸞聖人は稲田から大覚寺を通り、柿岡、国府(石岡)でも布教した。(本願寺報05年11月号より一部引用)

http://www.kasumigaura.net/usr/mizukusa/Kasumigaura/page/A0324.html
(霞ヶ浦の自然・・・明円寺より)my page 平成5年

大覚寺晩秋
大覚寺晩秋 
親鸞像
鐘楼
 大覚寺晩秋
大覚寺門塀
 大覚寺晩秋 
 庭園付近
 大覚寺の秋
大覚寺鐘楼 晩秋
 大覚寺境内
 遠慶宿縁
大覚寺山門 晩秋
大覚寺の鐘楼 晩秋
板敷山大覚寺 晩秋
 晩秋の板敷山大覚寺

 大覚寺の鐘楼 晩秋
大覚寺塀 白と黒
山門付近
大覚寺前








より大きな地図で 日本の里やさと(八郷)・石岡市・Yasato を表示

2011年11月30日水曜日

正法寺 石岡市大増 曹洞宗大増山正法寺 大増城主開基の寺


正法寺 石岡市大増

曹洞宗大増山正法寺  大増城主開基の寺

正法寺は大増山東望院正法寺として永禄2年(1559)8月、大増城主、古尾谷隠岐守治貞が開基。稲敷郡舟子村開源寺の高僧放牛全誉を開山に招いた。文禄4年(1595)には横六間、縦四間の客殿を建立し寺運隆盛を極めていた。慶長七年(1602)には古尾谷氏が主君佐竹義宣の秋田転封に従ってこの地を離れた。慶安元年(1648)に徳川三代将軍家光から御朱印三石を拝領、山号も大増山東望院と改められた。江戸の鋳物師、西村和泉守作の金銅製観音像百体の寺宝寄進等があった。(碑文、八郷町誌)
曹洞宗、正法寺と書かれた石門の前には源流から導かれた滝と結界の石橋がある。石橋の脇には石橋の供養塔がある。石門から本堂へ登る階段の脇には石造の立派な十八羅漢が立ち並んでいる。石橋付近には数十の二十三夜尊の大きな石碑が並び歴史が偲ばれる。
大増山正法寺の百観音。
千手観音、聖観音、十一面観音など西国、秩父、板東の観音霊場を合わせた百観音を安置。(八郷町史)
正法寺のヤマナシ
正法寺本堂前に幹周り1.5m、樹高13mの大きなヤマナシがあり、石岡市の認定保存樹に指定されている。
正法寺 石岡市大増
正法寺全景 石岡市大増
正法寺 山水 石岡市大増
秋の正法寺 石岡市大増
数多くの二十三夜尊が入り口付近にある
正法寺の十八羅漢
正法寺の十八羅漢
地蔵尊
石橋供養塔(結界石) 
結界の石橋 
正法寺入り口付近 石岡市大増
正法寺参道 石岡市大増
庭に一もとナツメの木
左側の高い木は山梨
山水 寂
550年以上の歴史が偲ばれる寺

より大きな地図で 日本の里やさと(八郷)・石岡市・Yasato を表示

2010年2月26日金曜日

やさと(八郷)日本の里・板敷峠付近からの盆地

板敷峠(八郷)~道祖神峠(吾国山・笠間市)ハイキングコースで撮影したやさと、大増方面の写真です。先に見える山は足尾山、丸山、加波山方面です。親鸞上人法難の地も大覚寺の上に位置する板敷峠にあります。

板敷峠付近から大増方面(八郷・石岡市) 16/Nov./2007/Yasato
板敷峠付近から大増方面2(八郷・石岡市16/Nov./2007/Yasato
板敷峠付近から大増方面3(八郷・石岡市)16/Nov./2007/Yasato
板敷峠付近から大増方面4(八郷・石岡市)16/Nov./2007/Yasato
板敷峠付近から大増方面5(八郷・石岡市16/Nov./2007/Yasato
板敷峠付近から大増方面6(八郷・石岡市16/Nov./2007/Yasato
板敷峠付近から大増方面7(八郷・石岡市)16/Nov./2007/Yasato
案内板板敷峠付近 16/Nov./2007/Yasato
親鸞聖人法難の遺跡 板敷山 16/Nov./2007/Yasato
大覚寺への案内板 16/Nov./2007/Yasato




より大きな地図で 日本の里やさと(やさと)・石岡市・・YASATO を表示