日本の里やさと(八郷)・石岡市

日本の里100選に選ばれた八郷(やさと)

こんにちは mizukusa kasumigaura です。
やさとの里山、自然、歴史はすばらしいものが多くあります。生活の近代化に慣れた私達には、心になにか物足りなさを感じませんか。むかしからのふるさとの自然を筑波山や加波山の周辺のなかで、心に沁みる多くを感じることができました。山と源流とさとのある風景。最近の写真と以前の写真とを公開します。by mizukusa kasumigaura
Yasato was selected as one of Japan's best 100 villages.

  

2011年2月14日月曜日

八郷の歴史 小泊瀬山と小初瀬川(足尾山と恋瀬川?)

中心付近は足尾山


◆恋瀬川と小初瀬川、高友川・葦穂山と足尾山、小泊瀬山・常陸國風土記と万葉集


❤ロマンにあふれる盆地
恋瀬川のこの付近は高友川と呼ばれていた時代もありました。また、いにしえは小初瀬川と云われていたという文書も存在するようです。弘安3年(1280)8月8日平某の花押とあり(八郷町誌)当時、筑波山と八郷盆地を小さい奈良盆地と見立てると、奈良の初瀬川や丸山古墳、八郷の足尾神社などのつながりや延喜式社の解明できると面白いとおもいます。
◆小初瀬川記載の長歌
雙び峰、陰陽神の崇りぬる、男女川の水清く陽成院の御製とに、高し御山の津々志とや、当国にその名も高き山ぞかし、夷針峠へ打ち続き、田籠の郡の桜花常盤樹しげる丸山は御万喜帝の日本皇子、豊城入彦の御墓をば左へ越して百目鬼の、丸木の橋や小初瀬川、夫婦の松屋片果てて、名残を拝し郷月の絶え間の雄の鹿の若葉を己けて、茨城の国の名こそ志られけん。弘安3年(1280)8月8日平氏某(花押)  
ここでは「ならびみね」と読むのでしょうか、万葉集巻の九、検税使大伴卿の歌に 衣手常陸の國 二竝ぶ筑波の山を・・・・・とあります。
百目鬼橋(ざわめきばし)。丸山古墳の下を流れる恋瀬川の橋百目鬼橋は今も健在です。
豊城入彦の墳墓気になりますね。
ページリンク2佐志能神社 石岡市柿岡高友
ページリンク1恋瀬川と高友橋 石岡市柿岡高友
ページリンク3丸山古墳 茨城県指定文化財 史跡 石岡市柿岡

◆常陸国風土記と小泊瀬山
常陸国風土記新治郡の項に葦穂山があり、小泊瀬山(乎婆頭勢夜麻)の歌がある。葦穂山の歌は万葉集をはじめ、後の時代まで多く歌われている。今は足尾山と呼ばれている。私の好きな一首は新後拾遣の「小初瀬の花のさかりやみなの川峰よりおつる水の白波」です。雙び峰と筑波山はよばれ、多くの文人が筑波山を中心として樺(加波山)葦穂(足尾)を愛でたようです。当時、筑波山の男女川は想像的にもロマンが宿る川であった。雙び峰、筑波山と樺(加波山)葦穂(足尾)は常陸地方の景観の良い山として親しまれてきました。
常陸国誌によると「延期式神名帳に夷針神社有り」とあります。また、和名類聚抄・巻6(古活字本)に茨城郡の里名に夷針の文字があり、このこともあわせて詳しく検証できると良いと思います。後から発行された八郷町史には有る程度詳しく記述されています。
小初瀬山(小泊瀬山)と小泊瀬川と(小初瀬川)、日本の里八郷(やさと)は雙び峰の筑波山、樺(加波山)葦穂(足尾)につつまれたロマンにあふれる盆地です。恋瀬川も流れる場所(下流域)によって志筑川などと呼ばれていたようです。
 桜川へ流れる男女川は筑波山神社付近(つくば市)と、真壁の羽鳥付近(桜川市)の二ヶ所に有りますが歴史的に探ってみるとおもしろいと思います。
◆往古の夷針
明治22年大増村、大塚村、太田村、小見村、中戸村、が合併して恋瀬村になった。往古常陸國茨城郡に属し後、新治郡となった。
井白郷或いは館の荘に属した。(茨城県町村沿革誌・細谷益見)
また、夷針郷とも伝わっている。
◆往古の田籠郷
明治22年柿岡村、金指村、片野村が合併柿岡町になった。
往古常陸國茨城郡田籠郷に属し後、新治郡となった。
(茨城県町村沿革誌・細谷益見)
◆往古の大幡郷
小幡村(往古館ノ荘。明治22年小幡村他6ヶ村合併)小桜村(明治22年半田村他10ヶ村合併)
この他拝師郷、小見郷があった。




雙ならび峰の筑波山(奥、雪の峰) 13/Feb./2011 /Yasato


筑波山・足尾山付近林道から 28/Nov.2007
筑波山・足尾山付近林道から 28/Nov.2007
足尾山林道付近から八郷盆地
足尾神社
足尾神社案内板
足尾神社 神社の建物は現在ない
足尾山付近の広葉樹林
葦穂付近(麓)からの足尾山
葦穂付近(麓)からの足尾山 2
葦穂付近(麓)からの足尾山方面
足尾山~丸山間林道下の恋瀬川源流
葦穂(足尾山)下の恋瀬川源流
八郷盆地から足尾山方面(恋瀬川浦須橋付近から)
八郷を流れる恋瀬川










より大きな地図で 日本の里やさと(八郷)・石岡市・Yasato を表示

2011年2月13日日曜日

恋瀬川と高友橋 石岡市柿岡高友



◎恋瀬川と高友橋 石岡市柿岡高友


◆恋瀬川高友橋
恋瀬川高友橋は石岡市役所八郷支所から水田の方へ向かって約300mのところにあります。少し離れた小高い丘は丸山古墳、佐志能神社です。
◆高友の水神宮
高友橋の上流側、恋瀬川の脇に水神宮を祀られています。現在の水神宮の後側にはやっと判読できる奮い石の碑があり、水神宮の文字がやっと判読できます。神木に榎の大木があり、根元から木蔦(フユズタ)が絡んでいて、エノキの木には宿り木が以前よりは少なくなったがかなりぶら下がっています。
この周辺には旧恋瀬川のせき止められた旧川が残っていますが現在、農村公園化が進められています。このすぐ道路を挟んだ山側には旧丸山砦、丸山古墳、佐志能神社がある。丸山古墳の堀は大部分が昔の姿を残しています。 


◆恋瀬川の水運
江戸時代から明治初期にかけて恋瀬川、高友橋の上流と下流に上河岸と下河岸があり、年貢米や穀物、日用品などを運ぶのに利用されていました。上河岸は滝重と呼ばれ、特に下河岸は明治の終わり頃まで河岸がありました。
安政2年(1855)の「柿岡村組合村村書上帳・柿岡高友河岸・浦須河岸・片野河岸三ヶ所」「元禄10年(1699)川俣村差出帳・高浜河岸江川船三里・船三艘内二艘ハ御船奉行極印壱艘ハ石黒小右衛門様極印」「嘉永5年(1852)半田村明細書上帳・米津高浜河岸迄川路三里江戸迄五拾三里」などとあり、川下から半田・川俣・片野根小屋・浦須・高友など五ヶ所の河岸がありました。【八郷町史・八郷町誌】


◆水車小屋
高友橋のひとつ上流の橋百目鬼橋の近くには水車小屋がありました。
榎の木と筑波山夕景
恋瀬川高友橋
恋瀬川高友橋 河岸があった
高友橋と高友 石岡市柿岡
一級河川恋瀬川(茨城県)
恋瀬川、高友橋、上流側
恋瀬川高友橋 2
恋瀬川、高友橋、上流側
恋瀬川、小川合流点
水神宮 高友橋付近
水神宮河岸 霞ヶ浦からの船便があった
昔の水神宮碑
水神宮と榎の宿り木
高友 石岡市柿岡(森は丸山古墳)
百目鬼橋(ざわめき橋)
ざわめき橋上流
石岡市役所八郷支所



より大きな地図で 日本の里やさと(八郷)・石岡市・Yasato を表示

2011年2月11日金曜日

佐志能神社 石岡市柿岡高友

佐志能神社 石岡市柿岡高友 伝説が豊富なところ


佐志能神社は丸山古墳の森の東側に有ります。石岡市役所八郷支所を恋瀬川の方へ進み、高友橋を渡るとすぐ突きあたりに石段があります。旧い石段を上り詰めると佐志能神社があります。
祭神は豊城入彦命、日本武尊、彦狭島尊の三柱で、境内神社に浅間神社(木花開耶姫命)があります。由緒沿革として崇神天皇の第1皇子豊城入彦命が四道将軍として東国鎮撫の大任中薨去し、丸山古墳(前方後方墳)はその陵墓と伝わる。佐志能神社は豊城入彦命を祀り建立されたと伝わる。社殿は藤原藤房の奉献と伝う。旧くは貞純親王の御書額があったと伝わる。中世は白鳥明神と称した。(茨城県神社誌)
佐志能神社社殿            06/Jan.2008
佐志能神社境内          06/Jan.2008 
佐志能神社境内          06/Jan.2008 
佐志能神社境内          29/Jan.2007
庚申碑・二十三夜尊碑他   06/Jan.2008 
佐志能神社入口          06/Jan.2008 
佐志能神社境内          06/Jan.2008 
恋瀬川 高友橋付近  06/Jan.2008 
丸山、加波山方面  06/Jan.2008 
足尾山、丸山、加波山方面  06/Jan.2008 
筑波山 丸山古墳から  29/Jan/2007











より大きな地図で 日本の里やさと(八郷)・石岡市・Yasato を表示

2011年2月10日木曜日

丸山古墳 茨城県指定文化財 史跡 (石岡市柿岡・・やさと)

丸山古墳 茨城県指定文化財 史跡 ・考古資料
茨城県石岡市柿岡4123(高友)
古墳と小初瀬川
高友城(高友古塁)
丸山古墳は恋瀬川上流の高友橋(石岡市柿岡高友)から少し小高い林の中の景勝地にあって、全長約55メートル、高さ7メートルの前方後方墳で,第10代崇神天皇の第1皇子豊城入彦命の奥津城と伝えられています。
昭和27年12月、明治大学教授後藤守一博士の指導のもと、発掘調査が進められ、4世紀末~5世紀にかけて築かれた墳墓と考えられています。また、この時匂玉や鉄刀など多くの副葬品が発見され昭和42年11月、県指定文化財・・考古資料に指定されています。丸山古墳は周囲の堀が当時のままきれいに残されています。
隣り合う二子塚古墳をはじめ佐自塚古墳など約30基の古墳で丸山古墳群が構成されています。
丸山古墳は昭和27年12月茨城県指定文化財(史跡)に指定されています。
◆佐志能神社
古墳の並びには佐志能神社があり、祭神は豊城入彦命、日本武尊、彦狭島尊の三柱で、境内神社に浅間神社(木花開耶姫命)があります。由緒沿革として崇神天皇の第1皇子豊城入彦命、四道将軍として東国鎮撫の大任中薨去。丸山古墳はその陵墓という。社殿は藤原藤房の奉献と伝う。(茨城県神社誌)
◆恋瀬川
丸山古墳の前には恋瀬川が流れています。この辺の恋瀬川は高友川と呼ばれていた時期もありまた、いにしえは小初瀬川と云われていたという文書も存在するようです。弘安3年(1280)8月8日平某の花押とあり(八郷町誌)当時、筑波山と八郷盆地を小さい奈良盆地と見立てると、奈良の初瀬川や丸山古墳、八郷の足尾神社などのつながりや延喜式社の解明できると面白いとおもいます。
高友城(高友古塁)
丸山古墳を含む森の高台はむかし、高友城(高友古塁)が有ったと伝わっている。        
丸山古墳 石岡市柿岡高友
丸山古墳 石岡市柿岡高友 20/Jan/2007 
丸山古墳 石岡市柿岡高友 20/Jan/2007 
 
丸山古墳 石岡市柿岡高友 20/Jan/2007 
丸山古墳 スダジイの古木  20/Jan/2007 
 丸山古墳の堀 石岡市柿岡高友 20/Jan/2007 
丸山古墳の堀 石岡市柿岡高友 20/Jan/2007 
丸山古墳の堀 石岡市柿岡高友 20/Jan/2007 
案内板 
万葉歌碑 庭に立つ麻手刈り干し布さらす東女を忘れ給うな
案内板
古墳付近の道路
古墳付近の道路
古墳から筑波山




より大きな地図で 日本の里やさと(八郷)・石岡市・Yasato を表示

2011年2月8日火曜日

日笠神社 石岡市瓦会(八郷)

日笠神社 石岡市瓦会2335(やさと)

祭神 弟橘姫命
配祀 大物主命、木花開耶媛命
境内神社 金比羅神社
創建は建治元年(1275)9月と伝わる。むかし難台山の戦いのとき類焼、文書類も消失。天保3年再建。明治6年周りの瓦谷村、片岡、浦須、部原、4ヶ村の村社となり、明治14年瓦会村の村社となる。鳥居の付近に旧く、大きい道標がある。(茨城県の地名・茨城県神社誌
日笠神社 19/Apr/2009
鳥居と道標  19/Apr/2009
        道標(①恋瀬、福原、笠間②柿岡、石岡、真壁)         


より大きな地図で 日本の里やさと(八郷)・石岡市・Yasato を表示