日本の里やさと(八郷)・石岡市

日本の里100選に選ばれた八郷(やさと)

こんにちは mizukusa kasumigaura です。
やさとの里山、自然、歴史はすばらしいものが多くあります。生活の近代化に慣れた私達には、心になにか物足りなさを感じませんか。むかしからのふるさとの自然を筑波山や加波山の周辺のなかで、心に沁みる多くを感じることができました。山と源流とさとのある風景。最近の写真と以前の写真とを公開します。by mizukusa kasumigaura
Yasato was selected as one of Japan's best 100 villages.

  

2012年9月17日月曜日

稲の収穫 八郷(やさと) 2012 田は黄金の波

稲の収穫 八郷(やさと) 2012


田は黄金の波



9月に入るとあちこちの田圃で稲刈りが忙しく始まる。8月の盆少し前だったと思う、暑い旱のさなか稲の花が一面に咲いていた。それから短期間で稲はみのるのがはやい。筑波山や加波山連山を背景に、田圃は一面に黄金色に輝いていた。八郷の各地区で刈り入れが始まった。
「山の水が巡ってくる八郷の米は旨い。」むかしからよく耳にする言葉だ。
常陸国風土記が編纂された和同時代、常陸の国は米と絹の大産地であったことが風土記の巻頭文に記されている。万葉集でおなじみの天平の時代、都から藤原宇会や高橋虫麻呂が常陸の国に遣わされた。石岡には国府があり、よく筑波山に登り国見をし、自然と遊び多くの歌を詠んだ。筑波側の小田北条も古道経由でちかい。平沢には官衙があった。
稲の収穫 小幡 石岡市 (八郷) 2012/09/08
稲の収穫 吉生 石岡市 (八郷)
                   稲の収穫 柿岡 石岡市 (八郷)
 稲の収穫 柿岡 石岡市 (八郷)
 稲の収穫 柿岡 石岡市 (八郷)
 稲の収穫 柿岡 石岡市 (八郷)
恋瀬川サイクリングコース 柿岡
加波山方面 建物は石岡市役所八郷支所
                                        稲の収穫 柿岡 石岡市 (八郷)
Koisegawa Urasubashi Kakioka 8 Sept. 2012
 稲の収穫 柿岡 石岡市 (八郷)
恋瀬川浦須橋付近
 稲の収穫 柿岡 石岡市 (八郷)
恋瀬川 浦須橋
黄金の波  柿岡付近
柿岡の自然(八郷の自然)
 稲の収穫 柿岡 石岡市 (八郷)

丸山 加波山方面を望む
八郷の自然
八郷の自然
八郷の自然 稲の刈り入れ
恋瀬川 下川橋 Shimokawa bridge Kakioka
収穫前の稲 柿岡 石岡市 (八郷)
稲穂 柿岡にて2012/09/08
植え付けのころ 石岡市弓弦(ゆずり)にて
movie 稲の収穫八郷 20120908

2012年6月11日月曜日

3万株のバラ 茨城県フラワーパーク

650種3万株のバラが満開、茨城県フラワーパーク

フラワーパークのバラまつりが平成24年5月26日~6月24日(日)まで開かれています。
6月8日、日差しの暑い中、バラを見に出かけてきました。種類によっては少し咲き過ぎた種類もありましたが青空の下、見事なバラの宴でした。今年の春植え替えた株も見られましたが全体的にはとても素晴らしかったです。フランスやドイツなどの品種も多くあり、言葉では言い表す事の出来ないカラフルなバラの谷間の中をくぐりぬけてきました。八郷の山々や筑波山がバラとマッチしていました。(カメラNIKOND80)
 八郷の山とバラ「ゴールドマリー」
 バラのある風景 やさと
 園内のバラ
 バラの滝
庭の薔薇
 ジャルダン ドゥ フランス
スーリール ドゥ モナリザ  
 霞のような
 ピース 古くから気品のあるバラ
 rose
 赤いバラのある風景
 レッドクイーン
 やさとの山とバラ
 フラワーパークのバラ
 園内のバラ
バラのシャワー
 温室前の薔薇
 ベビーロマンティカ
 ベビーロマンティカ
 バラのある庭
 ガルテンツァバー
 サンフェルナンド
バラのある風景 やさと
レインボウノックアウト 
ゴールドマリー 
ゴールドマリー 
 バラのある風景
 ラ マルセエイーズ
クイーンエリザベス 
 クイーンエリザベス
 ROSE
 自然と調和したバラ
「インカ」 黄色系バラの歴史
 茨城県フラワーパークの薔薇
 新雪
 アンジェラ
 バラのある庭
 バラ色の・・・
 バラのアーチ
 聖歌



後でPentaxで撮った写真も公開するかも知れません。
同じような写真ですけどよろしくです。


より大きな地図で 八郷 を表示