日本の里やさと(八郷)・石岡市

日本の里100選に選ばれた八郷(やさと)

こんにちは mizukusa kasumigaura です。
やさとの里山、自然、歴史はすばらしいものが多くあります。生活の近代化に慣れた私達には、心になにか物足りなさを感じませんか。むかしからのふるさとの自然を筑波山や加波山の周辺のなかで、心に沁みる多くを感じることができました。山と源流とさとのある風景。最近の写真と以前の写真とを公開します。by mizukusa kasumigaura
Yasato was selected as one of Japan's best 100 villages.

  

2013年8月15日木曜日

真家のみたま踊り ・ 石岡市真家  Mitama odori 2013年8月15日

真家のみたま踊り ・ 石岡市真家  Mitama odori 2013年8月15日


Obon dance of Japanese Buddhism followed by about 800 years Yasato Ishioka in August.

石岡市真家地区に伝わる念仏盆踊り。平安時代の応仁のころ、奈良長谷寺から真家福寿院にきた僧が念仏踊りを当地に伝えたといわれている。
花笠の踊り手とはやし連が真家地区の明円寺を朝出発し新盆の家を周り、太鼓、横笛、ビンザサラが響き渡るなか、和讃と踊りで供養し、真家の通りにある全龍寺などを回り福寿院に向かう。(盆踊りの原型、800年の歴史)

  県指定無形民俗文化財・国選択無形民俗文化財


真家のみたま踊り 全龍寺
真家のみたま踊り 全龍寺 2
真家のみたま踊り 全龍寺 3
真家のみたま踊り 全龍寺 4
真家のみたま踊り 新盆回り












真家のみたま踊りに使うビンザサラ



真家のみたま踊り 全龍寺 5















































2013年5月23日木曜日

フラワーパークのバラが見頃になりました。(2013年)

茨城県フラワーパークのバラが見頃になりました。(2013年)
赤系やピンク系、黄色系、青系(紫系)などの大小様々な美しいバラが咲き誇っています。
私はバラ園入り口付近に植えられたPeace「ピース」に改めて魅せられました。
フランス、メイアン社の前身の頃、およそ70年ほど前に作出されたバラのようです。
黄色(クリーム)から縁が赤みをおび、弁も剣から丸みを帯びなんといえない甘い芳香が漂ってきます。そして、バラの中では強健な品種です。
フラワーパークのバラ祭りは5月25日(土)から6月23日(日)にかけてです。
写真もおおく写したので改めてアップします。
 バラ「ピース」・rose peace
  バラ「ピース」・rose peace
   バラ「ピース」
   バラ「ピース」
  バラ「ピース」 
   バラ「ピース」
   バラ「ピース」
   バラ「ピース」
   バラ「ピース」 
 売店の鉢バラ
 売店の鉢バラ

八郷の弓の矢

八郷、小幡の街道を通ると弓矢の材料を乾燥させる光景が冬から春にかけて目にとまります。
小幡の竹矢は明治のはじめから地元産の矢竹を用い、日本古来の伝統を受け継いだ矢つくりだそうです。





2013年3月14日木曜日

河津桜が見頃 2013 フラワーパーク(八郷)石岡市

河津桜が見頃 2013

 フラワーパーク(八郷)石岡市

250本の河津桜が見頃でした。3月12日茨城県フラワーパークへ行ってきました。
花は7~8分咲で、筑波山や八郷の風景が桜の花にマッチしていました。河津桜は比較的長持ちするそうなのでしばらく楽しめそうです。梅やレンギョウ、サンシュの黄色い花木も満開でした。
青い八郷の空が桜の間から見えていました。

茨城県フラワーパーク 石岡市下青柳
フラワーパーク
筑波山と河津桜 
河津桜と筑波山
 満開の河津桜
 河津桜
河津桜 フラワーパークふれあいの森 桜を愛でる人  
 蒼い空と河津桜
 郷と河津桜
 嬉しい春 桜を愛でる人々
 河津桜と日本の郷八郷
 河津桜と里山
 ふれあいの森の河津桜
 山と河津桜
  河津桜 
 蒼い山と空、河津桜
 林と河津桜
 華と筑波山
 もうすぐ満開
 河津桜と筑波山
 ふれあいの森頂上付近 入り口からおよそ10分
ふれあいの森頂上付近
 青い空
 梅林
 福寿草
 紅梅
レンギョのトンネル
movie 河津桜 茨城県フラワーパーク2013/3/12

河津桜 茨城県フラワーパーク 2013/03/12
より大きな地図で 茨城県フラワーパーク を表示