日本の里やさと(八郷)・石岡市

日本の里100選に選ばれた八郷(やさと)

こんにちは mizukusa kasumigaura です。
やさとの里山、自然、歴史はすばらしいものが多くあります。生活の近代化に慣れた私達には、心になにか物足りなさを感じませんか。むかしからのふるさとの自然を筑波山や加波山の周辺のなかで、心に沁みる多くを感じることができました。山と源流とさとのある風景。最近の写真と以前の写真とを公開します。by mizukusa kasumigaura
Yasato was selected as one of Japan's best 100 villages.

  

2014年7月13日日曜日

フラワーパークの山ゆり・Mountain lily of Flower Park 2014

茨城県フラワーパークの山百合が見頃になりました。July 2014

広大なフラワーパークの自然の森に数万株のやまゆりが見頃を迎え多くの人々が訪れています。
大きな株の先には数十個の花が咲き見事でした。まだ場所によってはつぼみのところもありました。また頂上付近、河津桜の群落の周りには、桜の木の間に山百合が多くみごとに咲いていました。筑波山をはじめ、周囲の山々と山百合がとてもよくマッチし、とても良い眺めでした。山百合の香りが全体に漂っていました。「やまゆりまつり」7月12日~27日 開催中


筑波山と山百合 フラワーパーク頂上付近 2014-07-13 PENTAX
山百合 フラワーパーク  2014-07-13 NIKON ↓
カメラマンと 山百合 フラワーパーク  2014-07-13  NIKON ↓
山百合はきれい! フラワーパーク  2014-07-13  NIKON ↓
丸く咲く 山百合 フラワーパーク  2014-07-13
美しい山百合 フラワーパーク  2014-07-13
石化株 山百合 フラワーパーク  2014-07-13
景観と山百合 フラワーパーク  2014-07-13  NIKON ↓
満開の山百合 フラワーパーク  2014-07-13  NIKON ↓
山百合が咲く フラワーパーク  2014-07-13  NIKON ↓
山百合と八郷の景色 フラワーパーク  2014-07-13
満開の山百合 フラワーパーク  2014-07-13
山百合は美しい! フラワーパーク  2014-07-13
河津桜付近の山百合 フラワーパーク  2014-07-13
 八郷の山百合 フラワーパーク  2014-07-13  NIKON ↓
山百合の里  フラワーパーク  2014-07-13  NIKON ↓
茨城県フラワーパーク   NIKON ↓
満開の山百合 中腹 PENTAX ↓
満開の山百合 登り口付近 PENTAX ↓
山百合は良い  PENTAX ↓
山百合群落  PENTAX ↓
やまゆり フラワーパーク  PENTAX ↓
やまゆり 2 フラワーパーク  PENTAX ↓
やまゆり3 フラワーパーク  PENTAX ↓
やまゆり4 フラワーパーク  PENTAX ↓
山百合とカメラマン
やまゆり5 フラワーパーク  PENTAX ↓
やまゆり6 フラワーパーク  PENTAX ↓
やまゆり7 フラワーパーク  PENTAX ↓
やまゆり8 フラワーパーク  PENTAX ↓
山百合群落2 フラワーパーク  PENTAX ↓
 
山百合群落3 フラワーパーク  PENTAX ↓
筑波山 mt.Tsukuba
やまゆり9 フラワーパーク  PENTAX ↓
やまゆり10 フラワーパーク  PENTAX ↓
やまゆり11 フラワーパーク  PENTAX ↓


『筑波山地域ジオパーク構想』
 (mt.Tsukuba area geopark)
 現在筑波山周辺市町村が連携し、筑波山地域ジオパーク構想が進んでいます。これは筑波山、霞ヶ浦を含む地域のジオパーク構想です。

筑波山地域は自然遺産、文化遺産が多く素晴らしい地域です。

2014年7月4日金曜日

鳴滝 石岡市瓦谷 Waterfall in  Yasato "Narutaki"

鳴滝 石岡市瓦谷 恋瀬川~霞ヶ浦源流

八郷の瓦谷にある鳴滝です。街道から入った自然環境の良いところにあり、付近からは筑波山の眺めの良いところもあります。
約50mの滝の上には鳴滝不動尊が祀られてあります。鳴滝不動尊は和歌山をはじめ日本の所々に祀られてあるようです。筑波山系の山中なので滝の水量は多くは有りませんが雨のあとなどは岩壁を伝わる水の勢いと音が響きます。古は滝で行をしたのでしょう。

【瓦谷と瓦会】
瓦谷は弘安太田文によると(1279)によると北郡として、「瓦屋七丁二段小」あるそうです。常陸国分寺の瓦などを焼いた窯から近く、瓦職人の多く住む所にちなむと伝えられています。その後は元禄~天保~明治中頃まで瓦谷村が続いた。明治22年の市町村制施行により瓦谷村を含む6ヶ村が合併、瓦会村となり、昭和の時代も続いた。昭和30年に八郷町が誕生し瓦会は元の6ヶ村の字に戻り瓦谷となった。【参考 茨城県の地名 平凡社 1982】

下記は6月やや水の多いときの写真 2014_06_30
 鳴滝 1  2014_06_29
鳴滝 2   2014_06_29
鳴滝 3   2014_06_29
鳴滝 4   2014_06_29
鳴滝 5   2014_06_29
鳴滝 6   2014_06_29
鳴滝 7   2014_06_29
鳴滝 8   2014_06_29
鳴滝 9   2014_06_29
鳴滝 10   2014_06_29
鳴滝 11  2014_06_29
鳴滝 12   2014_06_29
鳴滝   2014_06_29
鳴滝 12   2014_06_29
鳴滝 13   2014_06_29
鳴滝 14   2014_06_29
鳴滝 15   2014_06_29
鳴滝 16   2014_06_29
鳴滝 17   2014_06_29
鳴滝  18  2014_06_29
鳴滝 19  2014_06_29
鳴滝 20  2014_06_29
鳴滝 21   2014_06_29
鳴滝   2014_06_29

下記は水量が少なめの時 2008_04_30 
 鳴滝 1 08 2008_04_30
  鳴滝 2 08 2008_04_30
  鳴滝 3 08 2008_04_30
 鳴滝 4 08 2004_01_04

下記は水量が普通時 2012_03_12 
2012_03_12 Narutaki Yasato 01
2012_03_12 Narutaki Yasato 02
2012_03_12 Narutaki Yasato 010
2012_03_12 Narutaki Yasato 03
2012_03_12 Narutaki Yasato 04
2012_03_12 Narutaki Yasato 05
2012_03_12 Narutaki Yasato 06
2012_03_12 Narutaki Yasato 07
2012_03_12 Narutaki Yasato 08
2012_03_12 Narutaki Yasato 09


『筑波山地域ジオパーク構想』
 (mt.Tsukuba area geopark)
 現在筑波山周辺市町村が連携し、筑波山地域ジオパーク構想が進んでいます。これは筑波山、霞ヶ浦を含む地域のジオパーク構想です。
筑波山地域は自然遺産、文化遺産が多く素晴らしい地域です。