日本の里やさと(八郷)・石岡市

日本の里100選に選ばれた八郷(やさと)

こんにちは mizukusa kasumigaura です。
やさとの里山、自然、歴史はすばらしいものが多くあります。生活の近代化に慣れた私達には、心になにか物足りなさを感じませんか。むかしからのふるさとの自然を筑波山や加波山の周辺のなかで、心に沁みる多くを感じることができました。山と源流とさとのある風景。最近の写真と以前の写真とを公開します。by mizukusa kasumigaura
Yasato was selected as one of Japan's best 100 villages.

  

2014年8月19日火曜日

恋瀬川から筑波山への旅 small trip Koisegawa~Mt.Tsukuba

恋瀬川~上流、川又川~つくば方面への小さな旅

石岡市染谷、恋瀬川付近から八郷、吉生(Yoshuu)の川又川付近を通り小幡、湯袋峠~つつじヶ丘~筑波~桜川~北条方面へ2005年5月13日の筑波山の記録です。一般的に八郷側からみる筑波山は男体山と女体山頂上の切れ目が小さく見えます。この景色は八郷、石岡、霞ヶ浦高浜、行方市、小美玉市方面からはこのように見えます。

筑波山百景・かすみがうらネットへリンク
続霞ヶ浦百景・かすみがうらネットへリンク
筑波山/筑波山麓/筑波山と霞ヶ浦 かすみがうらネットへリンク


筑波山 石岡市染谷付近から 2005/05/13
筑波山 石岡市染谷付近から 2005/05/13
筑波山 石岡市染谷付近から 2005/05/13
八郷 吉生付近 石岡市 2005/05/13 
筑波山 八郷 吉生付近から 石岡市 2005/05/13

筑波山 八郷 吉生付近から 石岡市 2005/05/13
筑波山 八郷 吉生付近から 石岡市 2005/05/13
筑波山 八郷 吉生付近から 石岡市 2005/05/13
筑波山 八郷 吉生付近から 石岡市 2005/05/13
筑波山 八郷 吉生付近から 石岡市 2005/05/13
筑波山 八郷 吉生付近から 石岡市 2005/05/13
石岡市吉生 峰寺山
筑波山 八郷 吉生付近から 石岡市 2005/05/13

筑波山 八郷 吉生付近から小幡方面 石岡市 2005/05/13
筑波山 八郷 つつじヶ丘付近から 石岡市 2005/05/13
筑波山 つくば市筑波 2005/05/13
筑波山からの風景 2005/05/13
筑波山神社 鳥居 つくば市筑波 2005/05/13

つくば市 桜川付近 2005/05/13
つくば市 桜川付近 2005/05/13
つくば市 桜川付近 2005/05/13
つくば市 桜川付近 2005/05/13
多気義幹が作らせたと伝わる掘割 約800年前
これによって米の収穫が増えた
掘割 約800年前 
historical moat for the rice production  about 800years ago
Mt.Tsukuba 2005/05/13 Tsukuba
Mt.Tsukuba 2005/05/13 Tsukuba
Mt.Tsukuba 2005/05/13 Tsukuba
Mt.Tsukuba 2005/05/13 Tsukuba
多気義幹の墓 2005/05/13 Tsukuba
多気義幹の墓 案内板 2005/05/13 Tsukuba
板碑案内板  2005/05/13 Tsukuba
祠  2005/05/13 Tsukuba


『筑波山地域ジオパーク構想』
 (mt.Tsukuba area geopark)
 現在筑波山周辺市町村が連携し、筑波山地域ジオパーク構想が進んでいます。これは筑波山、霞ヶ浦を含む地域のジオパーク構想です。

筑波山地域は自然遺産、文化遺産が多く素晴らしい地域です。

2014年8月17日日曜日

水車の動力、線香工場「駒村清明堂」・Incense stik factory

筑波山麓の線香工場 水車が稼働

 
駒村清明堂

石岡市小幡から、やさと温泉ゆりの里を左にみて湯袋峠を真壁の方へ向かって少しゆくと右側に筑波山麓の線香工場「駒村清明堂」がある。ここは100年ぐらい続く老舗で現在も水車を利用して、線香造りが行われている。以前に書いた「湯袋峠の水分神」のすこし小幡側にある。

付近からの筑波山 Mt.Tsukuba 2014 02 16
駒村清明堂 2014 02 16
水車 駒村清明堂 2014 02 16
源流 水車 駒村清明堂 2014 02 16
源流 水車 駒村清明堂 2014 02 16
線香の材料 2014 02 16
水車 2004 11 11
工場の水車動力の木製ギア 2004 11 11
乾燥中の材料 2004 11 11
線香工場内 2004 12 11
線香工場内 2004 11 11
製品の線香 2004 12 11
Incense stik  2004 12 11
製品の線香 2004 12 11

2014年8月12日火曜日

2014/8/15 真家みたま踊り予定・The day of Obon dance "Maie Mitama Odori Yasato"

2014年8月15日 真家みたま踊り  開催予定と結果

朝8時明園寺(石岡市真家)出発予定、→新盆の家を周り、→全龍寺→新盆の家を周り→福寿院pm3時

Obon dance of Japanese Buddhism followed by about 800 years Yasato Ishioka in August.

石岡市真家地区に伝わる念仏盆踊り。
平安時代の応仁のころ、奈良長谷寺から真家福寿院にきた僧が念仏踊りを当地に伝えたといわれている。花笠の踊り手とはやし連が真家地区の明円寺を朝8時に出発し新盆の家を周り、太鼓、横笛、ビンザサラが響き渡るなか、和讃と踊りで供養し、真家の通りにある全龍寺などを回り福寿院に向かう。(盆踊りの原型、800年の歴史がある)・・・ 
県指定無形民俗文化財・国選択無形民俗文化(記録作成の処置を講ずべき無形の民族文化財/文化庁)
JA八郷、園部支所(農産物直売所里の四季)から車で約5分。ここの二階にあるそば処「里のめぐみ」は常陸あきそばを使用しうまい。通常水曜日が定休だが盆の期間中なので確認が必要。
(みたま踊り 大雨の時は真家地区コミニティセンターに変更あり)
真家みたま踊り 石岡市真家 2013 日本の里八郷 ページ内リンク

真家みたま踊り 2013 
 真家みたま踊り 2013
真家みたま踊り 2013 
 JAやさと農産物直売所 里の四季
そば処 里のめぐみ 
 里のめぐみからの風景 園部地区
園部は柿の産地

真家みたま踊り2014

最初の頃だけ少し撮ることができました。
 真家みたま踊り2014
 真家みたま踊り2014
真家みたま踊り2014 
 真家みたま踊り2014
 真家みたま踊り2014
 真家みたま踊り2014
 真家みたま踊り2014
 真家みたま踊り2014
 真家みたま踊り2014
真家みたま踊り2014 
真家みたま踊り2014